ネット販売について。

 

店舗営業についてお知らせ



移動販売について

2年ほど前コロナ禍の只中、企画して立ち上げた移動カフェのラテ号ですが、8月の中旬エンジン故障の為動かなくなってしまいました。
修理して営業再開を目指しましたが、エンジンがかなり傷んでおり、ウクライナ情勢の為部品が手に入らないこともあり、かなりの資金と時間がかかるということで、今後はコロナによる世情の変化を鑑みて店舗での営業に専念することとし、移動販売は一旦閉店することにいたしました。
丸2年いろいろな場所でコーヒーを通して、喜んでいただいたり、沢山の人に繋がれたことは貴重な経験として今後に活かしていきたいと思います。
またいつか、可能ならラテ号復活させたい気持ちもあります、その時はまた是非コーヒーを提供しに行かせてくださいませ。
それまでラテ号はしばらくお休みです。
ご利用してくださったお客様、本当にありがとうございました。
また営業するにあたって沢山サポートしてくれた、えりさん、ちひろさん、みついせんせい。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
ラテ号店主は日野駅前の珈琲屋に専念いたします。
これからも、そちらで変わらずご愛顧いただければ幸いです。

ようこそクランプウッズへ!ここは日野駅前のコーヒー専門店、焙煎機のあるロースタリーカフェです。コーヒーのことならなんでもご相談ください。当店コーヒーマイスターがお応えします。

焙煎人経歴


1994年 
ファミリーレストラン デニーズジャパン入社
1999年
スターバックスコーヒージャパン入社
2015年
フレッシュロースター珈琲問屋入社
2015年10月 
コーヒーマイスター取得
2015年11月 
クランプウッズコーヒーファクトリー開業。

コーヒーはあくまで嗜好品、自由に楽しんでいただきたいです。私はそのためのお手伝い、サポートができれば光栄です。コーヒーについてわからないことありましたら、お気軽に起こしください。


ロゴマークの意味

若い頃お店をやろうと決めていた頃だったと思います。漠然と,ロゴをつくるなら蝶を入れたいとイメージしていました。二十数年前のことです。2014年開業が具体的になってきた時も、ロゴデザインを構想し始めて直ぐにイメージがわき現在のものにしました。

蝶は復活の象徴であり、生まれ変わりや美容などの意味があります。

クランプウッズの新鮮な焙煎したてのコーヒーを飲みリフレッシュして、また仕事や家庭に戻ってほしい。そんな思いが込められています。

このロゴマークは商標登録されています。店主のデザインです。お店の入り口右手にもイタリアの古い街オルヴィエートにあるお店の看板を模した金属製のロゴ看板もあります。是非見に来てください。

コーヒーマイスターについて。


『コーヒーマイスター』とはコーヒーに対する深い知識と基本技術の習得をベースとして、お客様へ豊かなコーヒー生活が提案できるプロのコーヒーマン(サービスマン)のことで、日本では初めての認定資格です。SCAJ日本スペシャリティコーヒー協会が認定し、取得にはコーヒーマイスター養成講座で勉強し、焙煎の研修に参加、筆記試験に合格しなければなりません。全国に4653人東京都は1118人のマイスターがいます。(2017年12月現在)

私はスターバックスコーヒーで15年、その後珈琲問屋で経験を積んだ後、開業前に取得いたしました。コーヒーについてわからないことあればいつでも気軽にお声をかけてください。開業したい方、飲食店経営でコーヒー提供についてのお悩みでもお話伺います。専門店といってもカジュアルにゆる〜くやってますので、気軽にお立ち寄りください。


コーヒーとは・・・

コーヒーはあくまで嗜好品です。飲む人の数だけ好みや飲み方があって、誰かがそれを決めつけたり、強制する飲み物ではありません。そしてどんな方にも平等に楽しめるものでもあります。
またコーヒーは人を優しくしたり、人と人を繋げる不思議で魅力ある食材です。私は縁あってイタリアのフィレンツェで、そんなカフェ文化に触れて多くのものを感じてきました。このお店はそこでみて、感じてきたままに設計しました。
コーヒーが好きでしたら、是非お店に遊びに来てください。専門店といってもカジュアルなお店ですので気兼ねなくコーヒーを楽しみに来ていただきたいです。

 


『CLAMPWOODS』とは造語です。この店は私の目標を実現するため、家内の協力を得て、夫婦で初めたお店です。家内の旧姓が『春日井』店主の私が『小林』それぞれ『CLAMP(鎹かすがい)』『SMALL WOODS(小林)』合わせて『CLAMP SMALL WOODS』略して『CLAMPWOODS』としました。春日井と小林で始めた店という意味とともに、鎹(かすがい)は木と木を繋ぐコの字型の釘のこと。木を人になぞらえて人と人とを繋ぐ場所のような存在で在りたい。という願いが込められている名前です。これまでコーヒーは私をいろいろな場所につれていってくれ、いろいろな人と巡り合わせてくれました。これからもどんな人と人とを繋げてくれるのか楽しみです。

コーヒーセミナー随時開催中
コーヒーセミナー随時開催中

情報

日野市公民館主催のコーヒーセミナー開催しました。